先輩インタビュー
INTERVIEW
- 採用トップ>
- 先輩インタビュー>
- 看護師
- 急性期退院後から在宅復帰までの過程を知りたくなった
-
かにえ病院に転職する前は急性期病院に勤めていました。そこでは昼夜問わず緊急入院があり、日々業務に追われ、ひとりひとりの患者さんと話す時間も少なく葛藤していました。
急性期病院から回復期病院に転院する患者さんたちも多く、その方々が急性期病院を退院後にどのようなリハビリを行い、どのように回復して社会復帰や在宅復帰をしているのかを知りたくなりました。
回復期病院への転職を考えていた際、以前より知っていたかにえ病院の綺麗な施設と地域に密着した点を思い出し、入職を決めました。
-
-
- 多職種が連携して
患者さんをサポートする
「チーム医療」体制 -
かにえ病院ではひとりひとりの患者さんに対し、必ず看護師・理学療法士・作業療法士・相談員が担当となりサポートする「チーム医療」体制を取っています。患者さんのADL(日常生活動作)一つ一つがリハビリ看護につながり、その患者さんには看護師がいちばん近く、またいちばん長く関わります。
- 多職種が連携して
したがって、わたしたち看護師の大きな役割は、患者さんができるADLとできないADLを看護師目線でいち早く察知し、多職種のスタッフに伝えてチーム医療へつなげることです。
そのためにも日頃から担当の患者さんの思いや訴えに耳を傾け、それに寄り添う看護を心がけています。決してひとりで抱え込まずチームで話しあい、ADLの拡大や目標について情報を共有します。その中で、それぞれのスタッフが意見しやすい雰囲気づくりを心がけています。多職種と連携し看護の展開を広げていくのは学ぶことも多く、やりがいを感じます。
かにえ病院で働いていると患者さんにじっくり寄り添えるので、患者さんの回復していく姿を近くで見られます。ある患者さんは回復期を退院した後も、院内の通所リハビリに定期的に通院しています。そのたびに回復期病棟に立ち寄って元気な姿を見せてくれ、自宅でどのように過ごしているのかを教えてくれるので、とてもうれしく思っています。
-
- 一患者を担当するチームが集まり、
各専門職目線で話しあう -
かにえ病院はチームカンファレンスや病棟ミーティングが充実しており、活発に意見を交換できます。チームカンファレンスでは月に1回チーム医療のメンバーが集まり、各専門職目線で話しあって1か月の目標を設定します。
病棟ミーティングでは病棟の患者さんについて、カンファレンスでほかのスタッフからどのようなアドバイスを得るべきかなどを意見交換しています。
- 一患者を担当するチームが集まり、
-
わたしはこれまでも周囲のスタッフに感謝しきれないほど助けられてきました。これからはわたしも回復期病棟の副主任として、スタッフだけでなく患者さんからも信頼される看護師でありたいと思います。